フィーネとAからZまで(原文:fiene & von a bis z)

Published on: | Last updated:

原文の要点

Aから始まるサイトは昔も今も変わらず、なんとなくラジオ局っぽい雰囲気。Bは仕事絡みで仕方なく見てるんだけど、昔ここにフランツィスクリプトのブログがあった記憶がある。CってXYZだったかな?RP OnlineのCMSに入るためのものだったような…たぶん。その隣にはコーヒー&TVというブログがあった気がするけど今じゃ思い出せない。DはもうGoogle Drive一択で、ほとんど全部これでやってる。なんか最近ニュースデスクもDriveなしじゃ動けない感じになってきたような…。EはOutbrainのエディトリアル用ページ、分析ツールとして使いやすい。でも前は違うブログだった気がする。FとGについて言えば、FacebookとかGoogleとか、まあ誰でも使ってるし特別感はもうないね。HはHeiseに変わったっぽいけど、元々はHootsuiteだったような?今だとTweetdeck推しらしいし混乱する。Iでは社内イントラネットを開いている人、多分七十人くらいいそうな印象。Jにはjoin.me、一回くらいしかログインしたことないかもしれない。Kでやっと普通のブログ、小さくて地味だけど覚えている人もいるみたいだし不思議。LでLufthansaを見ることになるとは思わなかったけど、旅行好きだからちょっと納得できる部分もあるかも。MではGmailがメール管理の主役だけど、それ以外にも細々したサービスを使う場面がちらほら残ってるようだし…。NではGoogleニュースを一応見る流れになっていた気がするけど、正直他にも似たものいっぱいあったような…。全体的に数年前から大きく変化してはいない気配。それでも何となく順番や位置関係だけ時々曖昧になることがあるみたいだね

: https://www.danielfiene.com/archive/2015/01/22/fiene-von-a-bis-z/

回想

日本語のウェブサービスやプラットフォームの変遷を語る際に、最も大きな阻害要因となりそうなのは、個人的な記憶の曖昧さと、テクノロジーの急速な変化による混乱でしょう。

例えば、昔のサイトやサービスについて語る際、具体的な名称や機能を正確に思い出すのは難しく、「何かあった気がする」「たぶん〇〇だった」といった曖昧な表現になりがちです。また、テクノロジーの進化が速いため、数年前の状況を現在の視点から語ろうとすると、nostalgia(郷愁)と現実のギャップに戸惑うかもしれません。

さらに、個人的な経験や印象に基づく語りは、聞き手にとって必ずしも興味深いものではない可能性があり、コミュニケーションの難しさを感じるでしょう。

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-08-29 Reply
    えっ、これってどういう意味? なんか微妙な感じするんだけど、作者の意図とか分かる? 正直、タイトルだけ見てもよく分からなくて…気になるけど、ちょっと疑問だらけかも。
  2. Guest 2025-07-22 Reply
    うーん、ちょっと違和感あるよね。確かにAからZまでって感じだけど、フィーネの視点って本当にそうなのかな?もうちょっと深掘りしたいところある気がするんだけど…
  3. Guest 2025-04-04 Reply
    あー、この記事「フィーネとAからZまで」めっちゃ共感できた!大学生の自分も最近ドイツ語の勉強始めてて、単語帳作る時にAからZまで頑張ろうと思ったけど、Fあたりで挫折しちゃったんだよね…笑 フィーネって名前かわいいし、また勉強再開してみようかな!みんな語学学習で何かコツとかあったら教えて~