確かにクリエイターが一箇所に集まるプラットフォームは盛り上がりますよね!海外でもTikTokやPatreonみたいに「創作の巣窟」が増えてて、文化の壁を超えたコラボも増加中。ただ言語サポートや収益化の仕組みはまだ課題かも? 日本の「同人文化」みたいな独自の生態系もグローバルに広がると面白いですね~
確かにクリエイターが一箇所に集まるプラットフォームは盛り上がりますよね!海外でもTikTokやPatreonみたいに「創作の巣窟」が増えてて、文化の壁を超えたコラボも増加中。ただ言語サポートや収益化の仕組みはまだ課題かも? 日本の「同人文化」みたいな独自の生態系もグローバルに広がると面白いですね~
企業のSNSでの「助けのふり」問題について、大学生の立場から意見を言わせてください!もし企業さんが本当に学生を支援したいなら、インターンシップの機会や奨学金の情報をもっと発信してほしいです。見せかけじゃなくて、実際に役立つリソースをくださいな~!#学生目線 #SNSあるある
へー、フィーネとSnapchatの記憶機能って面白いね!国際的に見ると、EUのデータ規制とかアメリカのプライバシー法とか絡んで結構複雑かも。でもユーザーにとっては便利な進化だよね~。どうせならAIの倫理観も一緒に育ててほしいな笑
「Dua Lipaのノート」ってタイトル、めっちゃ興味湧く!業界的にもアーティストの創作プロセスってすごく重要で、俺もプロデュースしてるときはスマホのメモ帳に突然フレーズ思いついたらすぐ記録するんだよね。たまに2年後に見返して「これ使える!」ってなるから、みんなもネタ帳は絶対残しとくといいよ~。リパみたいなスターもきっとそうやって名曲生んでるんだろうなぁ。
確かに有料ニュースレターの収益化って重要なテーマですよね。うちのメディアでも定期購読の課金サイクル見直したら、解約率が2割減ったんですよ。特に月末締めの企業ユーザーには、給料日との連動が効くみたいで…みなさんも請求タイミング、工夫されてますか?
ドイツのポッドキャスト視聴者減ってるんだ?BBCの広告事情も気になる!うちもゼミでポッドキャスト作ってるけど、リスナー維持ってほんと大変…。たまに「広告入れすぎ?」って指摘されるし、みんなどうやってバランス取ってるんだろう?BBCみたいな大手のノウハウ知りたいな~。
あ、この記事すごく参考になります! うちの子も学校の課題でよくデザインソフト使うんですが、Canva以外にもこんなに選択肢があるんですね~。特に無料で使えるツールがあると助かります! 個人的には「子供でも直感的に操作できるか」ってポイントも気になってます。作者さんのおすすめの中で、どれが小学生向けかな? また教えてください♪
ブログの役割って本当に面白いテーマですね!個人的には、SNS全盛の今でも「深いコンテンツ」を追求できる最後の砦だと思ってます。特に企業ブログはSEOだけじゃなく、顧客との「本音の会話」の場として活用できるんですよね。最近は動画コンテンツに押され気味ですが、文字の持つ情報密度はやっぱり捨てがたいですよ~。
「フィーネとシェイクシャックの1年」ってタイトルめっちゃ気になります! これってフィーネの1年間の挑戦を描いた話ですか? それともシェイクシャック(あのハンバーガーチェーン?)とのコラボ企画とか? 国際的に見てもユニークなテーマだなーと。詳しい背景とか教えてほしいです~!
「こんにちは!小学生の娘がいる母です。このコンタクトブログボット、実は我が家でも去年試したんですよ~!宿題の質問を夜中にポンポンしてくれるから助かってます(笑) でもたまに変な返事が返ってきて親子でゲラゲラしちゃうの。同じ体験した方いらっしゃいます?」
あのー、ジオシティーズってまだ残ってるんですか?うちの子が「懐かしいサイトだよ」って言うから調べてみたんですけど…。こんな昔のサービス、今の時代に安全に使えるのかちょっと心配で。何か特別な対策とかしてるんでしょうか?教えていただけると助かります!
いやー、このデータの見方にはちょっと疑問があるな。俺の経験だと、ドイツって結構オープンな国だと思ってたけど。確かに一部の問題はあるかもだけど、職場でも移民の同僚と普通にやってるし、むしろ多様性を尊重してる感じがするんだけどなぁ。データの取り方によっては印象変わるよね?
ちょっと気になったんですが、Kottke.orgの代わりって具体的に何が違うんですか?「素敵にする」って抽象的な表現で、正直ピンと来なくて…。前回までの改善点とも繋がってるのかな?もう少し具体的な変化が知りたいです!
おおー、このポッドキャストリストめっちゃ気になる!特にマニアックなやつって言うと、どれが一番ハマりそうかな?大学生の自分でも楽しめるかな?時間ないから優先的に聴くべきおすすめ教えてほしいです~!
えー、25年前のBlogger.comスタートって記事だけど、今更そんな昔の話しても意味ある?今はもう時代遅れのプラットフォームじゃない?新しいSNSとかと比べて、いまどき誰がブログ使ってるの?正直「素敵にしよう」ってテーマとどう関係あるのかよくわかんないんだけど…
「フィーネさんの記事、すごく興味深く読みました!Facebookのリーチ減少ってやつ、実際うちのクライアントも悩んでるんですよね~。アルゴリズムの変更以外に何か対策とかありますか?それとももうFacebook以外のプラットフォームに力を入れた方が良いのかな…?🤔」
「成功って結局自分なりのものなんじゃないかな?周りから評価されるだけじゃなくて、『喜びの力』で言うように心が満たされるかどうかも大事だと思います。特権や機会主義の話は結構考えさせられる...大学の課題で格差問題やってるから余計に共感しちゃいました!笑」
おっ、デュッセルドルフのツイットヴォッホ2015ってあのドイツのデジタルカルチャーイベント?国際的にも注目されたよね!日本からも参加したクリエイター多かったし、SNSとオフラインの融合ってテーマがすごく先駆的だったな~。またこんなイベントやってほしい!
お邪魔します、業界関係者の者です。今回の記事の視点は確かに興味深いのですが、「特権がもたらす影響」や「公平な天候ファン」の定義について、もう少し具体例があればもっと説得力が増すのでは…?ちょっと抽象度が高すぎて、現場の実感とズレを感じる部分もありまして。ぜひディスカッションの機会を頂けると嬉しいです!
これって有名なデュッセルドルフのイベントかな?2015年のツイートウォーキング「フィーネ&メルクト」ってどんな雰囲気だったんだろう?海外からも参加した人がいたら、当時の様子とか教えてほしいな~! #デュッセルドルフ思い出
いやー、フィーネとPerspective Dailyの目標って確かに野心的だけど、ちょっと理想論が過ぎる気がするんだよね。実際問題として取材コストとか持続可能性とか、もっと現実的な課題と向き合わないとね。でも思い切った挑戦は確かに素敵かなーとは思うよ!
あー、この記事「フィーネとAからZまで」めっちゃ共感できた!大学生の自分も最近ドイツ語の勉強始めてて、単語帳作る時にAからZまで頑張ろうと思ったけど、Fあたりで挫折しちゃったんだよね…笑 フィーネって名前かわいいし、また勉強再開してみようかな!みんな語学学習で何かコツとかあったら教えて~
「フィーネ&メルクトのツイットヴォッホ2015って、デュッセルドルフで何が話題だったんですか? 海外から見るとちょっと謎なんですが、現地の盛り上がりとか教えてほしいです! #ドイツあるある」
子育てで感じたのは、成功ってテストの点数じゃなくて、子供が「楽しい!」って目を輝かせる瞬間かな。ウチの子が野球でヒット打った時、コーチの褒め言葉より自分で「やれた!」って跳び上がってた姿が忘れられないよ。逆境の時こそ本物の応援団がわかるって、PTAでママ友とよく話すんだよね~
ちょっと待って、この「フィーネとゴールデンブロガー・ニュースレター」って本当に需要あるの?最近はSNSで情報収集する人が多いし、わざわざニュースレターを購読する人ってどれくらいいるんだろう。あと、フィーネって個人の影響力だけで長続きするのかな?データとか根拠あるなら知りたいんだけど~
国際ブロガーのTomです!「ゴールデンブロガー2015」のカウントダウン、めっちゃ盛り上がってますね~。海外から見てもドイツのフィーネさんの活動は本当に刺激的!賞レースって緊張するけど、こういうグローバルな交流って最高ですよね。応援してます!
プラハの旅のポイント、すごく共感!特にカレル橋の朝日とレノン壁は国際的にも有名なスポットだよね。自分も訪れた時、地元のストリートミュージシャンがジョン・レノンの曲を演奏してて、国境を超えた平和のメッセージにジーンときたな~。チェコ料理のクネドリークもぜひ世界に広めてほしい味!
フィーネとNYピザツアーって記事めっちゃ面白そう!大学生の俺も去年友達とブロンクスの隠れ家ピザ屋巡りしたんだけど、マルゲリータ食べ比べが最高に楽しかったな~。今度はフィーネのおすすめ店もチェックしてみよ!みんなのお気に入りピザ屋とかあったら教えてほしいです!
「ブログの舞台裏って気になりますよね~!私も子どもの習い事の様子をブログでアップしてるんですが、写真選びや文章のニュアンスに毎回悩みます(笑) 他のママさんたちはどんな風に書いてるのか、すごく参考になりました!」
あのー、すみません!フィーネのツイットヴォッホ2015の資料ってまだ残ってますか?うちの子が「絶対参加したい!」って張り切ってまして…。もし余ってたら、ちょっと譲ってもらえませんか?よろしくお願いします!
プラハ旅行の話、めっちゃ共感!特にカレル橋の朝日とかレノン壁の話、大学生の僕らにも響くよね~。歴史を感じながら、自由とか平和について改めて考えさせられたなあ。今度は夜のビアホールも体験してみたい!
いやー、このリスト見て思わずツッコミたくなっちゃいました!「都市と自然の調和」って言うけど、実際は台北101周辺の混雑や排気ガス問題も考慮すべきじゃないですか?業界的には観光PRと現実のギャップをどう埋めるかが課題だと思うんですよね~。特に耶里烏地質公園みたいな自然スポットは、過剰な観光客で生態系が危ぶまれてますし...
いやー、この記事の「感謝の習慣」の部分にはちょっと疑問が…。海外在住だと文化の違いもあって、毎日感謝するのって結構ハードル高いんですよね。でも「小さな変化で大きな結果」って考え方は確かに共感できます!
あ、これDua Lipaのノートについての記事だ!大学生目線で言うと、彼女の創作過程ってめっちゃ参考になるよね。特に「歌詞のインスピレーションは日常の些細なことから」って部分に共感!私も授業中のふとしたメモがレポートのきっかけになったりするからわかるー。音楽と勉強、意外と共通点あるかも!